花粉症
原因
花粉症は、植物の花粉に対して免疫系が過剰に反応することで起こるアレルギー性疾患です。主な原因植物には以下があります:
春:スギ、ヒノキ
秋:ブタクサ、ヨモギ、イネ科植物

花粉が体内に侵入すると、免疫系がそれを「異物」と認識し、IgE抗体を産生。これが肥満細胞と結合し、再度花粉が侵入するとヒスタミンなどの化学物質が放出され、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状が現れます。

診断
花粉症の診断には以下の検査が用いられます:
問診・視診:季節性や症状の有無を確認
血液検査(IgE抗体測定):特定の花粉に対する抗体の有無を調べる
皮膚プリックテスト:皮膚にアレルゲンを滴下し反応を見る
鼻汁好酸球検査:鼻水中の好酸球の有無を確認
鼻粘膜誘発検査:アレルゲンを鼻に投与して反応を見る
治療
治療は以下のように分類されます:
対症療法:
抗ヒスタミン薬(内服・点鼻・点眼)
ロイコトリエン受容体拮抗薬
ステロイド点鼻薬
根治療法:
アレルゲン免疫療法(減感作療法):アレルゲンを少量ずつ投与し、体を慣らす治療法
生物学的製剤(重症例に使用される注射薬)
加えて、花粉の飛散時期にはマスクや眼鏡の着用、洗濯物の室内干し、帰宅時の衣類の花粉除去などの生活対策も重要です。