睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に繰り返し呼吸が停止(無呼吸)または低下(低呼吸)する疾患です。無呼吸が10秒以上持続し、1時間に5回以上繰り返すと診断対象となります。睡眠の質が低下し、日中の過度な眠気や注意力の低下を引き起こすほか、心血管系への影響も問題視されています。

原因

主な病型と要因

    • 閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)
      上気道の閉塞(舌根沈下、扁桃肥大、肥満など)による空気流通の障害
    • 中枢性睡眠時無呼吸(CSA)
      脳幹の呼吸中枢が一時的に機能停止し、呼吸指令が出なくなる状態
    • 混合型
      OSAとCSAの両方の病態が混在するタイプ

その他リスク要因:

    • 肥満
    • 加齢(特に中高年)
    • アルコール摂取、鎮静剤の使用
    • 鼻閉、顎骨の異常構造

主な症状

  • 夜間の症状

   激しいいびき、呼吸停止の目撃、頻回の中途覚醒、多尿

  • 日中の症状

   強い眠気(居眠り運転など危険を伴う)、集中力・記憶力の低下、起床時の頭痛や口の乾き、抑うつ傾向・不安感

診断

1. 問診・スクリーニング

    • いびきの有無、眠気、生活への影響などを確認
    • エプワース眠気尺度(ESS)による定量評価

2. 簡易検査(在宅可能)

    • 携帯型睡眠検査装置で酸素飽和度・呼吸パターンを記録

3. 終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)

    • 医療機関で一晩かけて行う精密検査
    • 脳波・筋電図・眼球運動・心電図・呼吸流量など多項目測定

治療法

1. 生活習慣の見直し

    • 減量(肥満改善)
    • 禁煙・禁酒
    • 睡眠姿勢の調整(側臥位推奨)

2. CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)

    • 鼻マスクから空気を送り、気道閉塞を防止
    • 中等症〜重症OSAに推奨される第一選択

3. マウスピース(口腔内装置)

    • 下顎を前進させ、気道を拡張
    • 軽〜中等症のOSAに有効

4. 外科的治療

    • 扁桃摘出、鼻中隔矯正、上顎拡張手術など
    • CPAPや装置が使用困難な場合に選択

予後と管理

治療を受けない場合、以下の合併症リスクが増大:

    • 高血圧、心不全、不整脈
    • 心筋梗塞、脳卒中
    • 2型糖尿病
    • 認知機能低下

治療によって睡眠の質が改善され、QOL向上とともに合併症予防にもつながります。